
こんにちは!カタカタジムの広報担当です。今日もカタカタしていますか?
プログラミングを勉強していると「本に載っていないエラーが出てきて先がすすめられない」といったことや「いくら考えても、検索してもわからない」といったことがあると思います。そんなときに、利用したいのが質問サイトです。
今回、無料でできる質問サイトを紹介します。
「質問サイト」と言っても数多くあり、サイトによっては質問してもなかなか回答が得られなかったり、かなり厳しいことを言われてしまうこともあります。質問サイトといっても全く特徴が違います。
どのような違いがあるのかなど、一緒に確認していきましょう。
質問サイトに投稿する前に、気をつけたいこと
はじめての出来事や急なトラブルの場合、頭の中がパニックになって視野が狭くなってしまうことがあります。質問する前には必ず「検索をしているか」「何が聞きたいのか」「どういう状況なのか」など、まとめるようにしましょう。
これから質問サイトを紹介しますが、質問サイトによってそれぞれルールなどが異なります。「郷に入れば郷に従え」という「ことわざ」にもあるように、そのサイトの特徴をきちんと理解することをおすすめします。
また、このような質問サイトで回答する方は、無償で行っていることがほとんどです。必ずお礼をするようにしましょう。
丸投げや他のサービスでした内容をそのまま記載している方もいるようですが、他の質問サイトで利用規約違反になる場合や回答者に失礼になるのでやめましょう。
「この内容の質問なら、プロならすぐに回答できるでしょ」と思われる方もいると思いますが、質問によってはわざわざ時間をかけて環境構築をしたり、質問者のレベルに合わせて言葉を選んで回答していたりするケースがあります。何度も言いますがこのような使い方はお控えください……。
良い質問・悪い質問については以下の記事で解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

無料のプログラミング質問サイト4選
ITを学びたい人たちのコミュニティ・カタカタジム

手前味噌になりますが、私が仲間と制作したITを学びたい人たちのコミュニティ カタカタジムです。
「いきなりプロのエンジニアさんへ質問するのはなんだか怖い」「自分はIT企業ではないので、なんだか気がひける」「趣味でプログラミングでやっている」という方にはおすすめです。
これから紹介するサービスに比べると小さい規模ですが、メンバーはIT企業ではないけれど独学で勉強してきた方・実際にプロとして働いている方・趣味として楽しんでいる方など、ITを使ってなにかしたいというメンバーが揃っています。
質問機能以外にもブログ機能やイベント機能もあるので、仲間づくりや知識をより深めることも可能です。
- プログラミングを独学で勉強しているけれど、いきなりエンジニアさんがたくさんいるところに飛び込むのはさすがに勇気がいるという方
- プログラミング以外の質問もOK(オープンに質問したくない場合は、トレーニングへ)
- 今後も機能を追加予定(乞うご期待)!
ITエンジニア特化型Q&Aサイト teratail(テラテイル)

teratailはITエンジニア向けの質問サイトです。実際にエンジニアとして働いている方がメインとなっています。現在のユーザー数などが記載されていないのでわかりませんが、回答率が87.20%と比較的高いと思います(2022年06月現在)。
ただ、プログラミング以外の質問については非推奨なので、気をつけてください(例えば、キャリアについての質問は非推奨です)。また、その他にも多くの決まりがあるので必ずチェックしましょう。
エンジニアは職人気質なところもあるので、質問内容によっては「厳しい言葉を言われてしまった」「説教されてしまった」という声もちらほら聞きます。
teratailには、「基本テンプレート」があるので「基本テンプレート」の内容を参考に書けば回答が付きやすくなります。また、質問に自信がない方は「初心者アイコン」をつけることをおすすめします。
運営しているのは、レバレジーズ株式会社です。転職活動などをされている方はピンときた方もいるかもしれませんがレバテックの株主です。
- 質問・回答に「高評価」「低評価」がつく
- 87.20%と比較的に高い回答率
プログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイト スタック・オーバーフロー

先日アメリカのStack Overflowが、オランダのProsusに買収されたと話題になっていました。
英語で表示されたエラー文を検索するとこのサイトがヒットすることがあるので、知っている方もいるかもしれません。実際に私も質問は投稿はしたことはないのですが参考になったことがあります。
「熱心な人のためのQ&Aサイト」とのことで、比較的難易度が高めな質問が多いように感じます。英語が得意な方は、英語版で質問できますよ(英語版のスタック・オーバーフロー)。
ちなみに、英語版では「1507万人以上のプログラマーが集まる~」と記載されています。一方、日本版ではユーザー数は36,422人(2022年6月時点)となっています。
- 英語が得意な方は、英語版でも質問ができるので英語の勉強にも
- どちらかというと、専門的・本格的な質問が多いので、初心者向けではないかも
Qiita(キータ)

Qiitaはエンジニアに関する知識を記録・共有するサイトです。Qiitaは質問サイトというより知識を記録する・共有する印象が強かったのですが、2020年7月に質問機能を正式にリリースしたそうです。
「意見交換」と「Q&A」にわけられているところは、他の質問サイトとは大きく違うところだと思います。ただ、他の質問サイトに比べると、質問に対する回答が少ないような気がします。知識記録・共有するという印象が強いのではないかなと思います。
その他の質問系のサイトについて
この他にもよくYahoo!知恵袋も候補としてありますがプログラミングに特化していないため他のサイトと比べると、「使いにくい」という等があるかもしれません。
ちなみに、アメリカ版のYahoo!知恵袋とされている「Yahoo Answers」は2021年5月4日に終了しました。日本のYahoo!知恵袋については終了予定は今の所ないそうですが、プログラミングとは関係ない「総合Q&Aランキング」などが表示されているので、あまりオススメはできないかなと思います。
またその他にも、WordPressに関する質問ならサポートフォーラムを利用するのもありだと思います。
挫折してしまう前に、質問サイトを利用しよう
質問サイトは同じように見えて、それぞれ特徴があることがわかったと思います。
独学でプログラミングをはじめたばかりのときは、聞ける友人が周りにいなかったりすることもあります。
プログラミングを挫折してしまう前に、自分にあった質問サイトを見つけましょう。